47都道府県の祈り 1
- 2021/11/16
- 11:38
新暦11月16日(旧暦10月12日 つちのえ たつ 先負)
昨日11月15日は大国ミロク殿本宮の大祭の一つ「艮祭り」でした。
来宮頂きました皆様、ありがとうございました。
北海道でのご神事行っておりました比嘉良丸も急遽、神から沖縄に呼び戻され、14日に千歳経由で沖縄に入り、15日宮にての儀式に参加し、17日に北海道に戻ります。17日は夜に到着のため、儀式の再開は18日からとなっております。北海道での行程の掲載等は19日からの予定です。
当ブログでは本日より3日間、比嘉良丸が10月27日よりご神事を行ってまいりました各都道府県についてまとめた資料を掲載してまいります。
10月27日からの御神事
10月27日 沖縄出発
10月28日 兵庫・兵庫県庁、大阪・大阪府庁、京都・京都府庁、鞍馬山、貴船神社、滋賀・琵琶湖畔高島(竹生島)
10月29日 福井・敦賀常神半島、京都・舞鶴、天橋立、経ヶ岬
10月30日 島根・出雲
10月31日 島根・出雲にて集中して神々とのやり取り
11月2日 島根・島根原発、島根・出雲大社、島根・日御碕、島根・稲佐の浜、大阪、静岡・富士川河口、水が塚
11月3日 静岡・箱根山、芦ノ湖、天城峠、石廊崎、錦ヶ浦、神奈川・江の島、鎌倉、真鶴、城ヶ島、埼玉・さきたま古墳群
11月4日 東京・葛西臨海公園、千葉・野島崎、九十九里浜、犬吠埼、茨城・大洗、東海第二原発
11月5日 茨城・大洗、福島・南相馬、宮城・御番所山、女川原発、
11月6日 岩手・石巻、釜石、宮古、久慈、青森・三沢、六ケ所村、東通り原発、むつ、
11月7日 北海道・大間、函館山、
11月8日 北海道・恵山、八雲、長万部、洞爺湖、有珠山、室蘭、地球岬
11月9日 北海道・新ひだか、襟裳岬、釧路、根室、納沙布岬
11月10日 北海道・風連湖、野付、濤沸湖
11月11日 北海道・網走
11月12日 北海道・網走、サロマ湖
11月13日 北海道・宗谷岬、ノシャップ岬、留萌、旭岳
11月14日 北海道、沖縄
(詳細)
※人口は2021年1月1日現在
※各都道府県庁所在地では経済や政治の混乱の回避、感染症を抑えるための祈りをいたしました。
①兵庫県(神戸市)
41市町 人口552万3627人 全国7位
県庁所在地:兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10‐1
兵庫の南東部は大阪府のベッドタウンであり、朝晩の通勤時の人の移動が多く、また南部の瀬戸内海沿岸は阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっています。南海トラフ震源の地震が起きた場合、大きな被害を受けることが予測されております。どうか、大災害そして化学薬品流出などによる二次災害に見舞われることがありませんように。
平成7年(1995年)兵庫県南部地震(M7.3)では、震度7が確認され、京阪神で死者6,434名などの被害が生じました。
1927年の北丹後(きたたんご)地震(M7.3)のように周辺地域の浅い場所で発生する地震や、1952年の吉野地震(M6.7、深さ約60km)のように沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する地震、南海トラフ沿いに発生する巨大地震によっても兵庫県内で被害が生じたことがあります。また、「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(M7.7)など日本海東縁部で発生する地震によって、津波による被害を受けたことがあります。
兵庫県の主要な活断層は、県南西部に岡山県から延びる山崎断層帯、南東部には京都府・大阪府から延びる有馬(ありま)−高槻(たかつき)断層帯があります。さらに、有馬−高槻断層帯の南側から淡路島にかけて六甲・淡路島断層帯が、淡路島南部には中央構造線断層帯(*紀淡(きたん)海峡−鳴門海峡)があります。また、大阪湾には大阪湾断層帯があります。県北部には、京都府から延びる山田断層帯があります。
*紀淡(きたん)海峡とは、紀州(和歌山県和歌山市、田倉崎たくらざき)と淡路島(兵庫県洲本市、生石鼻(おいしのはな)の間の海峡
兵庫県には神鍋火山群があり、最新の活動期は2万ないし1万年前とされています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②大阪府(大阪市)
43市町村 人口883万9532人 全国3位
府庁所在地:大阪府大阪市中央区大手前2丁目1‐22
昼間人口及び人口密度は東京都に次いで全国2位となっています。
大阪は西日本の中心として、経済活動が活発な地域です。この東京に次ぐ大都市で大きな災害が起きれば、感染者の拡大、政治経済の混乱が日本全国に波及します。混乱に乗じた、隣国からの軍事介入が容易になります。大難が小難無難へとなりますようにお願いいたします。
この地域の地下には無数の活断層があります。主要な活断層は、北部に兵庫県から京都府まで延びる有馬(ありま)−高槻(たかつき)断層帯と、それにまじわるように京都府から延びる三峠(みとけ)・京都西山(にしやま)断層帯と奈良県との県境付近に延びる生駒(いこま)断層帯、府西部に延びる上町(うえまち)断層帯があります。北部には兵庫県との県境付近から淡路島にかけて延びる六甲・淡路島断層帯と、大阪湾内に大阪湾断層帯が延びています。奈良県・和歌山県との県境付近には、紀伊山地北部から和歌山県北部に延びる中央構造線断層帯があります。
また、大阪府周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③京都府(京都市)
26市町村 人口253万0609人 全国13位
府庁所在地:京都市上京区(かみぎょうく)下立売通新町西入(しもだちうりどおりしんまちにしいる)薮ノ内町(やぶのうちちょう)
舞鶴には海上自衛隊の基地があります。外国からのミサイルや空軍機、潜水艦などの戦争のもと種となる挑発がないように、また軍港となりうるこの港が攻撃されることなく、またここから他国へと兵が送り出されることがないように、平和が幾久しく続くように願い祈り申し上げます。
京都府の主要な活断層は、滋賀県境付近から奈良県境付近にかけて三方(みかた)・花折(はなおれ)断層帯と京都盆地−奈良盆地断層帯南部(奈良盆地東縁断層帯)が延びています。南東部には、三重県・滋賀県から延びる木津川断層帯が、南部には兵庫県・大阪府から延びる有馬−高槻断層帯と、それにまじわるように大阪府・奈良県の県境付近から延びる生駒断層帯があります。中央部の丹波高地の西部から京都盆地西縁にかけては三峠(みとけ)・京都西山(にしやま)断層帯が、北部には山田断層帯が延びています。
また、京都府周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。
京都盆地・亀岡盆地や、木津川・宇治川流域に沿った地域では地盤がやや軟弱なため、周辺より揺れが強くなる可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④滋賀県(大津市)
19市町 人口141万8886人 全国26位
県庁所在地:滋賀県大津市京町(きょうまち)4丁目1−1
関西の水がめである琵琶湖の水が、原発事故により放射能汚染されることがありませんように。
また、琵琶湖の下にあると言われている瀬戸内火山帯が動き出すことが決してありませんようにお願いいたします。
福井・岐阜県との県境付近で柳ヶ瀬(やながせ)・関ヶ原断層帯と野坂・集福寺(しゅうふくじ)断層帯が平行に走っており、それにまじわるように湖北山地(こほくさんち)断層帯が、さらにその延長上には琵琶湖西岸断層帯と三方(みかた)・花折(はなおれ)断層帯が延びています。南東部には、南北方向に鈴鹿西縁(すずかせいえん)断層帯と頓宮(とんぐう)断層が平行に走っており、それにまじわるように京都府南東部から三重県境付近に延びる木津川(きづがわ)断層帯があります。
また、瀬戸内火山帯は琵琶湖の下を通っているとも言われています。
≪関西の活断層≫

資料:地震本部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤福井県(福井市)
17市町 人口77万4596人 全国43位
県庁所在地:福井県福井市大手3丁目17−1
常神半島の常神岬は若狭湾を束ねる中心となる場所です。敦賀原発、ふげん、もんじゅ、美浜、大飯、高浜と原子力発電施設が集中しており、原発銀座と言われております。これらの無難無事故、若狭湾での地震の小難無難をお願いいたします。
この地域での地殻変動は、白山火山帯、瀬戸内火山帯、中央構造線、南海トラフと日本全国に連鎖連動する危険性をもっており、福井県の原発群、石川の原発など原子力関連施設での事故は近隣諸国との国際問題に発展してしまいます。いかなる厄災も小難無難になりますようにお願いいたします。
福井県の主要な活断層は、福井平野の東縁に沿って福井平野東縁断層帯が、県南東部から岐阜県にかけては濃尾(のうび)断層帯が、越前岬付近から滋賀県の琵琶湖北東岸にかけては柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯が延びています。また、敦賀付近から琵琶湖北岸付近では、野坂・集福寺断層帯と湖北山地断層帯が交差するように分布しています。さらに、三方五湖(みかたごこ)付近から京都盆地にかけて、三方・花折断層帯が延びています。また、滋賀県にある琵琶湖西岸断層帯も、福井県に大きな被害を及ぼす可能性があります。
南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、紀伊半島沖から遠州灘ないし駿河湾が震源域になった場合、地震の揺れによる被害を受けています。
さらに敦賀湾-伊勢湾構造線(つるがわん-いせわんこうぞうせん)という全長約185kmの地体構造の境界線はオホーツクプレートとアムールプレートの境界であり、日本列島形成の地殻運動では折れ曲がりを起こした場所のひとつとされています。現在でもそのプレートの運動の圧力はかかり続け、上下左右に伸縮しており、特にエネルギーをため込んでいる日本海はいつ大きな地震が起きてもおかしくない状況となっています。
福井県と石川県にまたがる経ヶ岳(白山火山帯)などがあります。
≪若狭湾の原発≫

資料:東京新聞2018年12月12日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑥島根県(松江市)
19市町村 人口67万2979人 全国46位
県庁所在地:島根県松江市殿町(とのまち)1
大陸からのいかなる軍事挑発が及びませんように。そして汚水の排水、不法投棄による海洋汚染もありませんようにお願いいたします。
内陸の活断層は、宍道(しんじ)鹿島(かしま)断層、日南湖(にちなんこ)断層、弥栄(やさか)断層、地福(じふく)断層、大原湖(おおはらこ)断層、筒賀(つつが)断層
島根県には白山火山帯に属する三瓶山(さんべさん)があり、約10万年前に活動を開始し、4千年前の最新の活動までに7回の活動期があったと記録されています。
≪島根県の原発≫

資料:毎日新聞 2021年6月23日
昨日11月15日は大国ミロク殿本宮の大祭の一つ「艮祭り」でした。
来宮頂きました皆様、ありがとうございました。
北海道でのご神事行っておりました比嘉良丸も急遽、神から沖縄に呼び戻され、14日に千歳経由で沖縄に入り、15日宮にての儀式に参加し、17日に北海道に戻ります。17日は夜に到着のため、儀式の再開は18日からとなっております。北海道での行程の掲載等は19日からの予定です。
当ブログでは本日より3日間、比嘉良丸が10月27日よりご神事を行ってまいりました各都道府県についてまとめた資料を掲載してまいります。
10月27日からの御神事
10月27日 沖縄出発
10月28日 兵庫・兵庫県庁、大阪・大阪府庁、京都・京都府庁、鞍馬山、貴船神社、滋賀・琵琶湖畔高島(竹生島)
10月29日 福井・敦賀常神半島、京都・舞鶴、天橋立、経ヶ岬
10月30日 島根・出雲
10月31日 島根・出雲にて集中して神々とのやり取り
11月2日 島根・島根原発、島根・出雲大社、島根・日御碕、島根・稲佐の浜、大阪、静岡・富士川河口、水が塚
11月3日 静岡・箱根山、芦ノ湖、天城峠、石廊崎、錦ヶ浦、神奈川・江の島、鎌倉、真鶴、城ヶ島、埼玉・さきたま古墳群
11月4日 東京・葛西臨海公園、千葉・野島崎、九十九里浜、犬吠埼、茨城・大洗、東海第二原発
11月5日 茨城・大洗、福島・南相馬、宮城・御番所山、女川原発、
11月6日 岩手・石巻、釜石、宮古、久慈、青森・三沢、六ケ所村、東通り原発、むつ、
11月7日 北海道・大間、函館山、
11月8日 北海道・恵山、八雲、長万部、洞爺湖、有珠山、室蘭、地球岬
11月9日 北海道・新ひだか、襟裳岬、釧路、根室、納沙布岬
11月10日 北海道・風連湖、野付、濤沸湖
11月11日 北海道・網走
11月12日 北海道・網走、サロマ湖
11月13日 北海道・宗谷岬、ノシャップ岬、留萌、旭岳
11月14日 北海道、沖縄
(詳細)
※人口は2021年1月1日現在
※各都道府県庁所在地では経済や政治の混乱の回避、感染症を抑えるための祈りをいたしました。
①兵庫県(神戸市)
41市町 人口552万3627人 全国7位
県庁所在地:兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10‐1
兵庫の南東部は大阪府のベッドタウンであり、朝晩の通勤時の人の移動が多く、また南部の瀬戸内海沿岸は阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっています。南海トラフ震源の地震が起きた場合、大きな被害を受けることが予測されております。どうか、大災害そして化学薬品流出などによる二次災害に見舞われることがありませんように。
平成7年(1995年)兵庫県南部地震(M7.3)では、震度7が確認され、京阪神で死者6,434名などの被害が生じました。
1927年の北丹後(きたたんご)地震(M7.3)のように周辺地域の浅い場所で発生する地震や、1952年の吉野地震(M6.7、深さ約60km)のように沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する地震、南海トラフ沿いに発生する巨大地震によっても兵庫県内で被害が生じたことがあります。また、「昭和58年(1983年)日本海中部地震」(M7.7)など日本海東縁部で発生する地震によって、津波による被害を受けたことがあります。
兵庫県の主要な活断層は、県南西部に岡山県から延びる山崎断層帯、南東部には京都府・大阪府から延びる有馬(ありま)−高槻(たかつき)断層帯があります。さらに、有馬−高槻断層帯の南側から淡路島にかけて六甲・淡路島断層帯が、淡路島南部には中央構造線断層帯(*紀淡(きたん)海峡−鳴門海峡)があります。また、大阪湾には大阪湾断層帯があります。県北部には、京都府から延びる山田断層帯があります。
*紀淡(きたん)海峡とは、紀州(和歌山県和歌山市、田倉崎たくらざき)と淡路島(兵庫県洲本市、生石鼻(おいしのはな)の間の海峡
兵庫県には神鍋火山群があり、最新の活動期は2万ないし1万年前とされています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②大阪府(大阪市)
43市町村 人口883万9532人 全国3位
府庁所在地:大阪府大阪市中央区大手前2丁目1‐22
昼間人口及び人口密度は東京都に次いで全国2位となっています。
大阪は西日本の中心として、経済活動が活発な地域です。この東京に次ぐ大都市で大きな災害が起きれば、感染者の拡大、政治経済の混乱が日本全国に波及します。混乱に乗じた、隣国からの軍事介入が容易になります。大難が小難無難へとなりますようにお願いいたします。
この地域の地下には無数の活断層があります。主要な活断層は、北部に兵庫県から京都府まで延びる有馬(ありま)−高槻(たかつき)断層帯と、それにまじわるように京都府から延びる三峠(みとけ)・京都西山(にしやま)断層帯と奈良県との県境付近に延びる生駒(いこま)断層帯、府西部に延びる上町(うえまち)断層帯があります。北部には兵庫県との県境付近から淡路島にかけて延びる六甲・淡路島断層帯と、大阪湾内に大阪湾断層帯が延びています。奈良県・和歌山県との県境付近には、紀伊山地北部から和歌山県北部に延びる中央構造線断層帯があります。
また、大阪府周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③京都府(京都市)
26市町村 人口253万0609人 全国13位
府庁所在地:京都市上京区(かみぎょうく)下立売通新町西入(しもだちうりどおりしんまちにしいる)薮ノ内町(やぶのうちちょう)
舞鶴には海上自衛隊の基地があります。外国からのミサイルや空軍機、潜水艦などの戦争のもと種となる挑発がないように、また軍港となりうるこの港が攻撃されることなく、またここから他国へと兵が送り出されることがないように、平和が幾久しく続くように願い祈り申し上げます。
京都府の主要な活断層は、滋賀県境付近から奈良県境付近にかけて三方(みかた)・花折(はなおれ)断層帯と京都盆地−奈良盆地断層帯南部(奈良盆地東縁断層帯)が延びています。南東部には、三重県・滋賀県から延びる木津川断層帯が、南部には兵庫県・大阪府から延びる有馬−高槻断層帯と、それにまじわるように大阪府・奈良県の県境付近から延びる生駒断層帯があります。中央部の丹波高地の西部から京都盆地西縁にかけては三峠(みとけ)・京都西山(にしやま)断層帯が、北部には山田断層帯が延びています。
また、京都府周辺に震源域のある海溝型地震はありませんが、南海トラフで発生する地震で被害を受ける可能性もあります。
京都盆地・亀岡盆地や、木津川・宇治川流域に沿った地域では地盤がやや軟弱なため、周辺より揺れが強くなる可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④滋賀県(大津市)
19市町 人口141万8886人 全国26位
県庁所在地:滋賀県大津市京町(きょうまち)4丁目1−1
関西の水がめである琵琶湖の水が、原発事故により放射能汚染されることがありませんように。
また、琵琶湖の下にあると言われている瀬戸内火山帯が動き出すことが決してありませんようにお願いいたします。
福井・岐阜県との県境付近で柳ヶ瀬(やながせ)・関ヶ原断層帯と野坂・集福寺(しゅうふくじ)断層帯が平行に走っており、それにまじわるように湖北山地(こほくさんち)断層帯が、さらにその延長上には琵琶湖西岸断層帯と三方(みかた)・花折(はなおれ)断層帯が延びています。南東部には、南北方向に鈴鹿西縁(すずかせいえん)断層帯と頓宮(とんぐう)断層が平行に走っており、それにまじわるように京都府南東部から三重県境付近に延びる木津川(きづがわ)断層帯があります。
また、瀬戸内火山帯は琵琶湖の下を通っているとも言われています。
≪関西の活断層≫

資料:地震本部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤福井県(福井市)
17市町 人口77万4596人 全国43位
県庁所在地:福井県福井市大手3丁目17−1
常神半島の常神岬は若狭湾を束ねる中心となる場所です。敦賀原発、ふげん、もんじゅ、美浜、大飯、高浜と原子力発電施設が集中しており、原発銀座と言われております。これらの無難無事故、若狭湾での地震の小難無難をお願いいたします。
この地域での地殻変動は、白山火山帯、瀬戸内火山帯、中央構造線、南海トラフと日本全国に連鎖連動する危険性をもっており、福井県の原発群、石川の原発など原子力関連施設での事故は近隣諸国との国際問題に発展してしまいます。いかなる厄災も小難無難になりますようにお願いいたします。
福井県の主要な活断層は、福井平野の東縁に沿って福井平野東縁断層帯が、県南東部から岐阜県にかけては濃尾(のうび)断層帯が、越前岬付近から滋賀県の琵琶湖北東岸にかけては柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯が延びています。また、敦賀付近から琵琶湖北岸付近では、野坂・集福寺断層帯と湖北山地断層帯が交差するように分布しています。さらに、三方五湖(みかたごこ)付近から京都盆地にかけて、三方・花折断層帯が延びています。また、滋賀県にある琵琶湖西岸断層帯も、福井県に大きな被害を及ぼす可能性があります。
南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、紀伊半島沖から遠州灘ないし駿河湾が震源域になった場合、地震の揺れによる被害を受けています。
さらに敦賀湾-伊勢湾構造線(つるがわん-いせわんこうぞうせん)という全長約185kmの地体構造の境界線はオホーツクプレートとアムールプレートの境界であり、日本列島形成の地殻運動では折れ曲がりを起こした場所のひとつとされています。現在でもそのプレートの運動の圧力はかかり続け、上下左右に伸縮しており、特にエネルギーをため込んでいる日本海はいつ大きな地震が起きてもおかしくない状況となっています。
福井県と石川県にまたがる経ヶ岳(白山火山帯)などがあります。
≪若狭湾の原発≫

資料:東京新聞2018年12月12日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑥島根県(松江市)
19市町村 人口67万2979人 全国46位
県庁所在地:島根県松江市殿町(とのまち)1
大陸からのいかなる軍事挑発が及びませんように。そして汚水の排水、不法投棄による海洋汚染もありませんようにお願いいたします。
内陸の活断層は、宍道(しんじ)鹿島(かしま)断層、日南湖(にちなんこ)断層、弥栄(やさか)断層、地福(じふく)断層、大原湖(おおはらこ)断層、筒賀(つつが)断層
島根県には白山火山帯に属する三瓶山(さんべさん)があり、約10万年前に活動を開始し、4千年前の最新の活動までに7回の活動期があったと記録されています。
≪島根県の原発≫

資料:毎日新聞 2021年6月23日
お知らせ
啓示は常に伝えられ続けております。
比嘉夫妻の御神事は、皆様のご支援により執りおこなえております。
どうか、今後とも引き続き御神事を執り行ってゆけるよう
皆様の変わらぬお支えを何卒宜しくお願い申し上げます。
御支援用 社団法人口座
沖縄銀行 コザ支店
普通 1887649
一般社団法人 こころのかけはし 祈りの和 代表比嘉良丸
ゆうちょ銀行
記号 17000 番号 5821671
一般社団法人こころのかけはし祈りの和
シャ)ココロノカケハシイノリノワ
ゆうちょ以外の金融機関から
七〇八店 普通 0582167
御神事支援口座に法人名義の口座を用意いたしました。
こちらの口座への御支援も、
比嘉夫妻の御神事に活かされてまいります。
他の口座は大国ミロク大社のHPに掲載しております。
(ミロク大社HPへ移動)
御都合の良い口座へ何卒ご支援を宜しくお願い致します
領収書が必要な方は問い合わせ窓口にご連絡ください
*募集のお知らせ
ミロク殿本宮では、儀式で使用いたします聖水を募集しております。
全国の気をたたえ、皆様の真まごころのこもった聖水は祭壇でご祈祷をさせていただきましたのちに、風水火の儀式で使用させていただいております。
ありがとうございます。

〒904-0006
沖縄市八重島1-3-9
こころのかけはし 聖水係
*ボランティアのお願い
ミロク協友会として、儀式を行うための資料を日々集め
更新し作成をしています。
皆様に各種作業のお手伝いのお願いがございます。
お力添えをいただけます方、是非ご協力をお願い致します。
詳細は
